ご覧頂きありがとうございます😊
今日もボンヤリとした天気
朝からスカッとしない
けど…今日も頑張りましょう!
では…
前回にご紹介した流木
高圧洗浄して煮沸してアク抜きして
磨いて…
完成したのがこちら
数週間乾燥させ状態確認
腐食も無い
昨日、早めの帰宅で
暇を持て余してたので
この流木に水草を付けていこうと思います。
これが結構、集中して作業出来るので
時間を忘れて楽しめました!
まずは
流木を水で湿らせましょう。
乾いてると水草が付きにくいので
今回、使用する水草は
南米ウィローモス
これを短くカット
カットする時に
緑色の部分と茶色い部分を分けておきましょう。
![]() |
価格:1,680円 |
で…
今回、モスを付けるのに使うのが
水草用の接着剤
湿らした流木の下に新聞紙を敷きます。
細かい作業になるし、カットしたモスが
飛んでいかない様に
自分のやりやすい位置に置きます。
では、作業開始しましょう!
すいません😅
その前に、何処に水草を付けるか
決めときましょう!
接着剤を少量、新聞紙の上に出して
※乾きやすいので平らに出さず
歯磨き粉を歯ブラシに付ける感じで出します。
盛るってイメージ
![]() |
カミハタ ゼリー状接着剤 5g 緑 流木 水草 活着 レイアウト 関東当日便 価格:250円 |
ピンセットでモスをつまみ
軽くチョンチョンとモスの先を接着剤に付けます。
すかさず、流木に接着します。
数秒軽く押さえればOK
(注)ピンセットに接着剤が付いてると
水草が付きにくいので、そこは慣れで…
こんな感じっすね。
これの繰り返し
新聞紙に出した接着剤が乾いてきたら新たに出します。
10分後…
ちょいちょい霧吹で流木とモスに
水分を与えましょう!
奥から手前に奥から手前に
するとやりやすい。
それを忘れてて、奥側が付けずらい😫
そして…1時間
慣れるまで結構時間掛かります。
でも、集中!
数時間後…
モスが無くなったんで終了…
こんな感じ
あとは水槽に沈めます。
この時に付きが悪いモスが取れてしまうので
1本1本確実に付けましょう!
乾燥させた流木なので石を重しに
沈めました。
あとはモスが伸びるまで待機
本当はもっと付けたかったのですが
また今度。
この流木がどうなったかは乞うご期待
時間を忘れる程、集中出来ます。
暇潰しにオススメですよかお😁
ではまた次回に
最後までご覧頂きありがとうございました😊
良かったらポチッとお願いします。
↓
#メダカ
#アクアリウム
#流木