こんばんは。
ご覧頂きありがとうございます😊
と言う事で
今回は雨の日、雨の時期に気を付けておきたい
メダカ飼育と言うのを一つ
うちのメダカ達もこの梅雨時期に
弱ってしまって毎年減ってしまいます。
梅雨時期を乗り越えても夏の暑さに耐えられる体力の無く滅せられるメダカも多数
そうならない為にも
去年試した3つの対策。
是非ご参考に…
- 雨対策の雨避け
梅雨時期は
晴れては気温が上がり、雨降れば気温が下がる
不安定な季節ですが
この気温の変化で急激に水温が上がったり下がったりでメダカ達にも影響を与えてしまいます。
太陽☀️に温められた飼育水に
急な雨が入れば水温も急激に下がる
人も温かい風呂に水をバァーっと入れれば
寒くて耐えられませんよね?
雨が飼育水に混ざれば水質も変わります。
水温、水質が急に変わるのは
メダカにとっては最悪な出来事
そうならない為にも
急な雨が降っても大丈夫な対策を取っておきましょう!
場所があれば下屋などの雨の当たらない所に移動するとか
場所は無かったり移動が難しい場合は
屋根を付けたり
ポリ波板で雨避け
ホームセンターなどに1000円程度で売ってますよ
軽いし加工しやすいし、オススメです。
詳しくはこちらの記事に
外出中や就寝中の急な雨でも安心☔️
※追記
逆に雨が止んで☂️天気が良くなり
太陽が出て日差しを浴びれば水温もあがっちゃいます。
プラ波板が水槽にピタッと置いてあるだけだと
風が通らずに水温が上がり過ぎてしまう時がありますので注意‼︎
波板と水槽に隙間を開けて風通しが良くなるようにしておくと安心です。
ウチでは板を付けて隙間開けてますし
簾掛けて日陰を作ってあげれば良いですよ。
餌やり
- 夏間近!徐々に暖かくなりメダカ達の活性も上がれば餌の食いつきも良くなる時期ですが、晴れた日と雨の日の餌やりは変えましょう!
晴れた暖かい日は普通に餌を与えても良いですが
雨で肌寒い日は少なめの餌やり
メダカは寒いなると食欲が落ちますよね。
そこに普段の餌の量を与えると消化不良を起こしたり、餌が残って水質を悪化してしまうかも
毎日、天気とメダカ の様子を確認して餌の量を変えていきましょう!
※追記
梅雨時期だけじゃなく普段でも餌やりはメダカの体調を確認できる1つの方法です。
例えば
餌を普段の1回分を一気に与えるのではなく
とりあえず、ほんのちょっと🤏与えてみましょう。
メダカ達が直ぐに寄ってきてバクバク食べてくれれば問題ありません!
残りを与えてあげましょう😊
逆に食べに来なかったり食べなかったりするメダカが居れば体調を崩してる可能性がありますので
別容器で様子を見てあげたり
水質が悪化している可能性があるので水換えしてみましょう。
- 水質
暖かい季節に雨も加わる梅雨時期って
水質が悪くなりやすい時期なんです。
グリーンウォーターが急に濃くなったり
水の色が茶色く変色して嫌な匂いがしてきたり
水質が悪くなってるサインです!
グリーンウォーターはメダカを育てるには最高の飼育水ですが
これが濃くなりすぎると逆効果!
カルキ抜きした水を加えて薄めてあげましょう。
また茶色い水に変色してきたら要注意!
飼育水が最悪な状態になってるかもしれません!
早めの水換えをオススメしますよ。
まとめ
梅雨時期はメダカが体調を崩しやすい時期です。
それは、晴れては水温が上がり雨降って水温が下がる。
急激に水温の変化があればメダカ達も体がついて行けず弱ってしまいます。
餌を食べずに痩せてしまったり、病気にかかりやすくなったり
その為にも雨に当たらないような場所に移動したり
屋根を付けたりして雨対策をしましょう。
餌も天気とメダカの体調を気にして量を調整したり
飼育水の様子も見て、こまめな水換えも大事になってきます。
私自身も数年、梅雨時期にメダカが弱っていくのを目の当たりにして悩んでましたが、きちんと管理して夏の暑さを乗り越えられるメダカに育てていきましょう😁
メダカ達も、それに応えて卵をガンガン産んでくれますよ。
良かったら参考にお試し下さい🙇♂️
ではまた次回に
ランキングメダカ 最後までご覧頂きありがとうございました😊
ランキング参加中につき 下記の画像をクリックして頂けると励みになります!
宜しければ応援下さい🙇♂️