ご覧頂きありがとうございます😊
昨日の続きで
流木が出来るまでの道のり②
今回は拾ってきた流木の処理
まずは洗って汚れを落として確認!
砂も付いてるし表面の汚れを落とします。
汚れを落としたら流木の確認!
ここで使える物かそうではないか?
意外と洗ってみると状態が良くない物が出てきます。
しっかり洗って選別
使える物か使えない物か?をここで判断しないと
今後無駄になってしまいますからね。
ポイントとしては
・腐ってる部分は無いか?
・折れが無いか?
・磨くのが大変か?
・ダメだろと思ったら🙅♂️辞めましょう!
どうしても気に入ってるなら
とことんやりましょう!
次に
煮沸洗浄消毒をしていきます。
私は使わなくなった鍋に携帯ガスコンロで煮ていきます。
いっぱいある時は隙間なく詰めて行きましょう!
流木は落ちていた物なので何が付いているかわかりません!
煮沸することによって中に入り込んだ物や見えない悪い物を出しちゃいましょう。
そして煮沸することにより表面の汚れも落ちやすくなります。
約20〜30分
煮沸が終わったら
表面の汚れを再度落としていきましょう?
私は高圧洗浄機を使って1本1本洗浄して行きます。
煮沸によって表面の汚れが柔らかくなり
先ほどよりも、明らかに汚れが落ちます。
こんな感じ
見るからに汚れや弱くなってる部分が取れていくので気持ち良いですよ☺️
洗浄し終わった流木はアク抜きの為に
水に沈めます。
汚れてきたらチョイチョイ水を替えて1ヶ月程度
本当はもっとした方が良いと言われてますが
個人的には、これで生体に使用しても問題はありませんでした。
では次に…
ここから天日干しをして…
この後はまた
最後までご覧頂きありがとうございました😊
また次回に
ランキング参加中につき 下記の画像をクリックして頂けると励みになります!宜しければ応援下さい🙇♂️